 | 秋場 康平
(油彩・デッサン・アクリル画担当)
'09年 東京藝術大学絵画科油絵専攻卒業
'12年「NADA New York」ニューヨーク
'12年「autumn place」NANZUKA、東京
'13年「paint as figure」Thomas Erben Gallery、ニューヨーク
'14年「Groupe 2014」Galerie Liusa Wang、パリ
'14年「Taku Anekawa/KoheiAkiba×ISETAN」伊勢丹新宿本店
'14年「Visages」Galerie Liusa Wang、パリ
'15年 NHK Eテレビ「バリバラ」に作品提供
'15年「The world is not in isolation」Galerie Liusa Wang、パリ
'18年「after sunset」Galerie Liusa Wang、パリ
他多数 |
 | 上原 弘子
(日本画・デッサン・水彩・パステル・色鉛筆画担当)
'83年 武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科卒業
'00年 武蔵野美術大学造形学部日本画学科卒業
'07年「第3回世界堂絵画大賞展」マルマン賞受賞
'09年「第4回トリエンナーレ・きたかみ」入選
'14年「上原弘子作品展 vol.6」(京橋ASK?)
'16年「第34回 明日を開く絵画 上野の森美術館大賞展」入選
'16~20年「日本画の予感展」出品
’21年「上原弘子作品展Vol.7」(ギャラリー檜) |
 | 大久保 信子
(パステル・水彩・アクリル・デッサン担当)
'16年 パリ国際サロン 優秀賞受賞
'17年 イタリア美術賞入選
'18年 日本・スペイン国交150周年記念公式イベント展示
'19年 問道・国際藝術展 銀賞受賞
'19年 サロン・ドートンヌ入選('20,21年)
'19年 匠大塚本店で個展
'21年 テレビドラマ作品協力(テレビ朝日)
'21年 岡山天満屋 クリスマスフェア出展
'21年 福山天満屋 アートフェア出展
'21年 問道・国際藝術展 「雷神の空」銅賞受賞 |
 | 小田切 恵子
(デッサン・水彩・日本画担当)
'76年 女子美術大学芸術学部絵画科卒業
大学卒業後、日本美術院同人、森田曠平、伊藤髟耳に師事。現在、日本美術院特待。個展4回、グループ展多数。「能の絵本」シリーズ(BL出版)5冊出版。能松羽目二面制作。2021年3月まで私立捜真女学校中高美術講師を勤める。 |
 | 梶原 誠
(鉛筆画、色鉛筆画担当)
'67年大阪府出身
細密画家・アートディレクター・絵本挿絵画家として活動。
'17年 リアル絵本「はじめてのしんかんせん」七田式から出版。
'20年 日韓中合作映画「湖底の空」美術・絵画指導を務める。
'22年 西武・そごう「わたしは、私。」CM出演。
'22年 TBS特別番組「タレント画力No.1決定戦」審査員として出演。
日本を代表する画家達が集う「美術団体 LUNA」の主催を務める。 |
 | 河端 通浩
(絵画全般担当)
'81年 愛媛県生まれ
'10年 東京藝術大学大学院美術研究科修了
'12年 「第5回アーティクル賞」審査委員賞
個展「image×image」/ギャラリートリニティ
「YOUNG ARTIST JAPAN Vol.5」審査員賞
'13、14年 個展「河端通浩特集」/銀座三越
'13、15年 個展「河端通浩絵画展」/伊勢丹新宿店
'14年 アフォーダブルアートフェア香港、シンガポール
'15、17年 アート台北その他公募展入選、海外アートフェア参加など多数 |
 | 小泉 百合子
(チョークアート担当)
'15年 Ravo*Labo.入門
'15年 基礎コース修了
'16年 プロコース修了
'17年 CAA日本チョークアート協会入会
'17年 インストラクター2級合格
'18年 CAA日本チョークアート協会退会
'18年 国際黒板チョークアート協会入会
'18年 黒板アートコース修了
'19年 Felice*Labo自宅教室開講 |
 | 小林 聡一
(油彩・デッサン・パステル画担当)
'75年 福島県生まれ
'00~02年 イタリア・フィレンツェ留学
Accademia bella di Arte
Accademia Riacci
Angel Academy of Art Florence
'10年 第86回 白日会展 大宥美術賞
個展(渋谷東急本店・名古屋松坂屋本店・日本橋三越本店・阪神梅田本店など)
白日会会員 |
 | 相馬 康平
(マンガ・イラスト担当)
'89年 秋田県生まれ
美術高を経由して大学では建築家へ進学。漫画家、イラストレーターとして活動中。
’12年から東京、台湾等で年数回の個展を開催。
’15年 小学館裏サンデーキャラコン8 優秀賞受賞
その他イベントポスターやCDジャケットを手掛ける。
’21年 芳文社 まんがタイムきららMAX「桔香ちゃんは悪役令嬢になりたい!」連載中 |
 | 相馬 博
(絵画全般担当)
’72 東京生まれ
中央美術学園造形芸術学科アートコース卒業
中央美術学園造形芸術学科研究コース修了
京都芸術大学芸術学部芸術学科AWコース卒業
銀座ギャラリー58の個展を中心に国内外での個展・グループ展示などの発表多数。
美術学校講師、絵具メーカー講習会講師や絵画教室講師などで美術のすばらしさを広めています。
元中央美術学園造形芸術学科学科長、および元理事。 |
 | 千田 和世
(油彩・デッサン・水彩画担当)(こどもクラス担当)
神奈川県生まれ
'84年 多摩美術大学 美術学部絵画科油画専攻卒業
教育・出版会社勤務後、公立学校非常勤講師
'18~21年 BIRTH PLACE ART / フェイアート ミュージアム ヨコハマ
'19年 韓国×台湾×神奈川支部合同展(多摩美術大学)
'18〜19年 チャリティ展/ 光村グラフィックギャラリー
'21年 チャリティビエンナーレ2021/ 光村グラフィックギャラリー |
 | 全 民玉(チョン ミノギ)
(油彩・デッサン・色鉛筆画担当)
'80年 東京都生まれ
'06年 東京藝術大学美術学部油画専攻卒業
'08年 東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了
安宅賞、高橋芸友会賞、修了制作帝京大学買い上げ賞受賞
'14年 新生絵画賞展 優秀賞受賞
'16、18、21年 個展/新生堂
'19年 第2回枕崎国際芸術賞展 大賞受賞
'20年 第1回三越伊勢丹・千住博日本画大賞展 大賞受賞 |
 | 平田 浩之
(絵画全般担当)
'62年 秋田県生まれ
'85年~94年まで広告関連の制作会社でアートディレクターとして勤務
その後、画家として独立。
現在、都内銀座、京橋の画廊を中心として個展を開催。
その他全国百貨店、画廊にて油彩・水彩作品を発表している。 |
 | 本田 淳
(絵画全般・水墨画担当)
'85年東京造形大学(油絵科)卒業
(株)日本デザインセンターイラスト部入社
'86年 (株)アイドマイラスト部入社
'92年独立。並行して水墨画も手がける。
公益社団法人・日本南画院会員(2011年まで)
現在、イラストレーターとして主に広告、 出版界にて活動中。 |
 | 森田 和昌
(絵画全般担当)
'84年 武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒
'99年 第13回多摩秀作美術展大賞受賞
'08年~18年 日米作家国際交流展に出品
(LA Artcoter ロサンジェルス、福岡アジア美術館、他)
'12年 黒川INN美術館 個展(福岡)
'15年 アートオリンピア2015(東京)
'17年 現代アートカルチャーによる国際交流展゛In Pursuit of Beauty″(アーツ千代田3331)
'18年 ゛JAPAN.THE ART NOW" Sofia歴史美術館(ブルガリア)
'19年 アートオリンピア2019 銅賞受賞(東京) |
 | 七宮 賢司
(絵画全般担当)
'88年 東京造形大学(絵画)卒業
'14年 「第32回上野の森美術館大賞展」(上野の森美術館)
'10、12~21年 世界絵画大賞展
「現代の博物画展」(千葉県立中央博物館)
「日本水産魚譜」(ニッスイ)
「こどもちゃれんじ」(ベネッセコーポレーション)
「恐竜と歩こう!足跡化石の発掘と研究」(童心社)
「はっけんずかんプラス あぶない生き物」(学研)
一般社団法人 日本理科美術協会理事 |
 | 安ケ平 正哉
(イラスト・デッサン・アクリル・不透明水彩担当)
イラストレーター 雑誌の表紙や書籍のカバーを数多く手がける。代表作に雑誌yomiuriPC/読売新聞社 インターネットでお店やろう!/アスキー 漢字塾/世界文化社など創刊号から制作 雑誌PC21/日経BP社の特集扉も20数年、THE21/PHP研究所、Tarzan/マガジンハウスも長きに渡り担当。書籍サラリーマンサバイバル/大前研一/小学館のカバーイラストを担当、ベストセラーになる。その他、初代センチュリー21のキャラクター制作などいろいろな媒体で制作活動中 |
 | 和田 真由子
(消しゴムはんこ担当)
'08年 消しゴムはんこ作家として活動を開始
'10年 消しゴムはこと羊毛フェルトの動物展
「大人可愛い消しゴムはんこの図案集」(ブティック社)共著
'11年「いますぐ彫りたい消しゴムはんこ」(ブティック社)共著
'13年 CASIOスタンプメーカーpomrieの内臓データ制作
「和の消しゴムはんこ図案集」(ブティック社)共著
メーカーとコラボした消しゴムはんこの販売や図案提供等幅広く活動 |