本日 233 人 - 昨日 238 人 - 累計 920193 人
RSS

 河端先生クラスの土橋康江様が、第77回女流画家協会展に入選されました。

おめでとうございます。


細い枝達Ⅰ

作品1: タイトル:細い枝達Ⅰ

サイズ:F100号

画材:アクリル


細い枝達Ⅱ

作品1: タイトル:細い枝達Ⅱ

サイズ:F100号

画材:アクリル



◆河端先生のコメント

春陽会入選作と同じモチーフを異なる構図で描いた作品が、第77回女流画家協会展で展示され、入選していました。今年これから描く作品も少しずつ変化を持たせながら自分の絵を進化させていきましょう。



◆第77回記念 女流画家協会展

 

期間:2024年6月6日(木)~6月13日(木)

6.6(木)-13(木) 9:30~17:30(入場17:00まで)

最終日14:30閉会(入場14:00まで)

 

会場名:東京都美術館 東京都台東区上野公園8-36

 

告知URL:https://www.artkoubo.jp/joryugakakyokai/

 



河端先生クラスの土橋康江様が春陽展に入選されました。


2024-03-07 WT1 リサイズ IMG_2392

作品: タイトル:Winter Twigs I

サイズ:F100号

画材:アクリル


授業のなかで作品のコンセプトから話しを聞き、それがブレないように完成まで進めた作品です。

「木の枝先=弱い存在=それは自己の投影かもしれない」と捉え、しかしそれらが集まると一つの大きな対象となる。ということを大事にして描かれた作品です。

自分にしか見つけられない弱い存在を発見できる目を養い、今後の作品がよりオリジナルなものとして深化していくよう今後も進めていきましょう。

 

講師 河端

 

第101回 春陽展 国立新美術館

2024年4月17日(水)~29日(火)[23日(火)休館日]10:00 ~ 18:00 最終日は15:00まで(入場は30分前まで)

https://shunyo-kai.or.jp/eventinfo-2-2/



鉛筆8画像鉛筆6鉛筆5鉛筆4鉛筆3鉛筆2鉛筆1油絵6油絵5油絵4油絵3油絵2油絵1水彩10水彩9水彩8水彩7水彩6水彩5水彩4画像水彩2水彩1画像色鉛筆4色鉛筆3色鉛筆2色鉛筆1画像小プロ鉛筆9


土橋 康江(河端通浩先生クラス)


第100回記念 春陽展


1 SCN_0001


本作は土橋さんが旅行で訪れた先で見つけた根の造形に着目し、制作した作品です。

省略と強調によって生命力をダイナミックに表現出来ていると思います。(講師:河端)


2023春陽展

会期:2023年4月19日(水)~5月1日(月)

時間:10:00~18:00(入場は30分前まで)最終日は15:00終了

会場:国立新美術館 展示室2A-2B-2C-2D-3B



前川 普佐雄さん(河端通浩先生クラス)


二科展の過去の特別賞受賞者のなかから選抜され、特別企画『7つの個 ‐Session of 7 artists-』として個展形式で展示されることとなりました。

10mのスペースに四季をテーマとした、10号~100号までの油絵を6点出品予定です。



前川普佐雄様11 前川普佐雄様21


2023春季 二科展

会期:2023年4月19日(水)~5月2日(火)

時間:9:30~17:30(入場は17:00まで)最終日は14:30終了(入場は14:00まで)

会場:東京都美術館(1階第1・第2・第3展示室)


金曜土曜、河端クラス

前川普佐雄さん


二科展に入選し、パリ賞を受賞しました。


DSC_0164[武蔵野の桜] DSC_0188[秋の林檎畑]

いずれも油彩 F100号


『緻密に描き込んでいくスタイルに合う、モチーフ選び、構図、遠近感と描写のバランス、絵の具の透明・不透明などを理解しながら、自分のスタイルが見えてきました。

単純ですが、”見る”ということを、さらに厳しく詰めていければより強い作品になっていくと思います。(河端通浩)』



国立新美術館

2022.9.7~9.19 (9/13休館)


河端先生のクラスの生徒さんが下記展示に作品を出品されています。

お近くの方は是非ご覧くださいませ。


初夏のハコネウツギF100

「初夏のハコネウツギ」(油彩/F100)


二科東京支部展

会期 2022年6月23日〜6月28日

時間 午前9:30〜午後5:30

会場 東京都美術館2階第4展示室(入場無料)


こどもクラスご担当の千田 和世先生の生徒さんの水彩画作品「さんぽ」が

【全国ポストカードデザイン大賞】小学生の部に入選されました。おめでとうございます。


1

高瀬 久遠「さんぽ」(水彩/はがき)


ハガキサイズという限られた大きさの中に、水彩の滲みを使った美しい世界が生まれています。

散歩の楽しさ、道行く中での発見や感動、空気の香りまでもが水彩絵の具の透明感の中に感じられます。


河端先生のクラスの生徒さんが下記展示に作品を出品されています。

お近くの方は是非ご覧くださいませ。


2022.4.20



第99回春陽展 国立新美術館

会期;2022年4月20日(水)~5月2日(月)

時間:10:00~18:00入場は30分前まで(最終日は15:00まで)(休館日:26日火曜日)

会場:国立新美術館


河端先生が教えているクラスの生徒さんが二科展に出品されます。


画像

「武蔵野のアジサイ」 F100号/油彩


2022 二科展

会期:4月19日(火)~5月2日(月)

時間:9:30~17:30(入場は17時まで)最終日は14:30終了(入場は14時まで)

会場:東京都美術館(1階 第1・2・3展示室)


お近くの方は是非ご高覧くださいませ。


こどもクラスご担当の千田 和世先生の生徒さんが上記展覧会で金賞を受賞されました。おめでとうございます。


シロワニとなかまたち

「シロワニとなかまたち」高瀬 久遠様


講師コメント

いつも集中して楽しく描かれています。

主題であるシロワニを大きく捉え、海の中を透明水彩の

滲みと様々な色で表現することで深みのある絵に仕上がっています。魚が泳ぐ様々な方向性により、心地良い動きが出ていて、何よりも美しい色使いが大きな魅力です。



河端通浩先生クラスの生徒様が二科展に入選されました。

おめでとうございます。


夏の奥多摩


『夏の奥多摩』F80号/油彩


第17回世界絵画大賞展(2021)



この度第17回世界絵画大賞展に入賞された七宮講師のクラスの生徒様のお作品をご紹介させて頂きます。



■佐々木豊賞


名称未設定 1

「迷夢」(S30/油彩)

湯浅 陽介様


■協賛社賞


名称未設定 2

「満月の夜に。」(F30/アクリル)

秋澤 雄生様



名称未設定 3

「新宿追分(三叉路)」(F30/油彩)

小野 武美様



名称未設定 4

「木もる」(F30/油彩)

八木沢 美佳様



梅雨も明けていきなり前回で夏ですが、皆様体調崩されていないでしょうか?

こまめな水分補給、塩分補給を心掛けて元気に乗り切りましょう。


さて千田先生から子どもクラスの作品群が届きましたのでご紹介させていただきます。


油絵

123


水彩

456789101213111415161718


色鉛筆

19202122232425


鉛筆

26272829


現在こどもクラスは満員の為定期受講の新規募集はストップしております。

体験だけでもやってみたい!

とお考えの方に朗報です。8月14(土)、15(日)の1日間×2日程にて2時間の体験講座を開講致します。

こちらは席数を多めに確保しておりますが、先着順となります。お一人様最大2日間となります。


夏期講座詳細夏期特別講座2021

ご予約は2021年夏期特別講座申込みフォームより可能です。

是非お越しくださいませ。


IMG_6864

2時間で制作した和人形をモチーフにした顔彩体験です。


先生が用意しているかわいい和人形を色紙に描きます。

初めての方大歓迎です。やさしく楽しく指導しています。


継続して通うことを検討している方には道具の案内や説明なども行っていますので受講中などお気軽に講師に相談できます。



また定期クラスではうちわや扇子などの制作補助も行っております。必要な画材の説明も行っているので興味が有る方は是非小田切先生クラスへ!


20210701_182101画像20210701_182127


こんにちは(こんばんは)
子どもクラスの作品を一度に紹介させて頂きます。
素敵なお作品が勢ぞろいしました。是非ご覧ください。


担当は千田 和世(ちだ かずよ)先生です。
第1・3(日)10:00~12:00に開講していただいております。
※2021.2.7現在は盛況につきご新規のご予約は締め切っております。



<油絵>
1234


<水彩>
567


<デッサン>
891011121314


<小学生のためのプログラム>
15

毎週月曜日担当 小林聡一先生クラスの生徒さんの作品を紹介致します。


H.Hさん「仲良し姉妹」油彩3F

作者:H・Hさん
タイトル:「仲良し姉妹」
画材:油彩
サイズ:F3
作者コメント:今まで使わなかった色にチャレンジしてみました。

河端通浩先生のクラスの生徒さんが二科展に出品され、上野の森美術館 奨励賞を受賞されました。

おめでとうございます。

以下お作品ご紹介させて頂きます。

前川普佐雄様①    前川普佐雄様②

小林先生クラスの生徒さん作品をご紹介致します。


H.Hさん「この木なんの木」油絵P8トリ
「この木なんの木」(油絵/P8)H.Hさん

こんにちはー

8月も下旬に差し掛かり今週は少し?涼しくなった気がします(混乱)

さて8月19日(月)に行った「消しゴムはんこをたのしもう!」で作られた生徒さんの作品を紹介致します。

2時間の内に結構な数作れます。道具も全部そろってるので手ぶらで出来ますよー。

ご興味ある方は是非次回以降もやってますのでNo.E「消しゴムはんこをたのしもう!」予約フォームよりご予約下さいませ~

2019.8.19

画像
岩城様 「青い夏」(水彩)



千田和世先生のクラスの生徒さんの作品を紹介致します。

本作品は現在、上野の森美術館 「第32回 日本の自然を描く展」
に展示されております。

入選作品とのことで8月16日(金)まで展示されているようです。

御入選おめでとうございます。

IMG_5688

小林聡一先生のクラスの生徒、H.Hさんの作品を紹介致します。
タイトル「フォロロマーノ」
油絵/F30

秋場先生クラスの生徒さんの作品の紹介です。

ブログ掲載用.


※作品はイーゼルに立てかけた状態で撮影しています。
 スカーフはキャンバスに接着されています。






秋場 康平先生
毎週(金)担当

15:30~17:30
18:30~20:30

の2コマ開講

油絵、アクリル、デッサンの作品制作を指導しています。
上記の生徒さんの作品をはじめ複数の生徒さんの作品を指導されています。基礎から抽象的な表現まで教えていらっしゃいます。

20181128
「プラットホーム」水彩/F6(ウォーターフォード)
T.Kさんの水彩作品です。

「水をたっぷり使ったウォッシュで下地を作り、大きな明暗差を意識して描いています。
 自然な奥行きがあり、人物のシルエットがとてもかっこいいです。
 もう少し発色が良くなるともっといい作品になると思います。」平田

水彩作品

2018年11月14日
河端先生クラスの生徒さん(H.Sさん)の作品紹介です。

IMG_5420

七宮賢司先生のクラスの生徒さんが展示にてご受賞されたようです。

先生から以下ご紹介させて頂きます。


七宮

●『第1回ホキ美術館プラチナ大賞にて七宮クラスの前川裕信様が入選されました。』

2018年11月23日~2019年1月14日にホキ美術館ギャラリー4とギャラリー7にて展示されるということです。
おめでとうございます。

ホキ美術館HP
https://www.hoki-museum.jp/
お知らせ
https://www.hoki-museum.jp/news/index.html#news20180925 


●『第53回 一期会展にて七宮クラスの宇佐美美知子様が入選されました。』

2018年10月3日~10月15日に国立新美術館3階(展示室3A・3B)にて展示されます。

一期会HP
http://ikkikai.info/


また、さらに、

『第69回 一線美術会展にて小品部門奨励賞を受賞されました。』

2018年10月17日(水)~10月22日(月)に東京都美術館にて展示されます。

おめでとうございます。

一線美術会HP
http://www.issen.org/offer.html

宇佐美様一期会展入選作品前川様作品

こんにちはー

今日は河端先生のクラスの生徒さんの作品紹介です。

2018.9.5

デッサンの作品です。2ヵ月くらいかかっているそうです。

河端先生はいろんな画材を扱えます。初心者の方も大歓迎です。
河端先生の開講日

毎週(水)の朝、昼、夕方、夜
毎週(金)、(土)の朝と昼

見学もご予約受け付けています。お問合せ・ご来校お待ちしております。

第2・4週の土曜日担当の千田 和世先生の特別講座の体験の様子をお伝えします。

今回は水彩(4時間)の体験をされた方々の作品です。

IMG_4997   IMG_4999

毎週(金)担当の秋場 康平(あきば こうへい)先生のクラスの生徒さんの作品を紹介します。


ギター弾きの少女

タイトル「ギター弾きの少女」

2018夏期講座 終了

2018年08月15日
早いものであっという間に過ぎました。

2018年の夏期講座も終えました。

千田先生のクラスではこどもクラスとして水彩画教室を催しました。

F6号サイズに見事な静物画を描きました。是非ご覧ください。

IMG_4859IMG_4862IMG_4863IMG_4864IMG_4865


来年もこどもクラスは開講したいと思います。

夏休みの宿題の一助となれば幸いです。

それではまた来年までお待ちください。

次のページ