なんとなくすっきりとしない天気。陽ざしがない分少し快適でしょうか。
さて前半があっという間に過ぎ去りました。
七宮先生は人物画。
裸婦画(固定ポーズ)、モデルさんを固定ポーズで描く講座です。
モデルさんが帰った後、1時間使って講評会を行います。
どんなことしてたのか終わった後覗いてみると、、、
骨の標本を使ってモデルと同じポーズをとらせ、説明していたようです。
見えない骨の部分を意識することが大事なんですね。
森田先生はアクリルとデッサン。
デッサンでは幾何形体(円錐角柱相貫体)や経験(おおよその形が取れ、立体感を意識して出せる)によって石膏像を描くのを指導されました。
鉛筆の持ち方から動かし方、モノの視方、光と影など丁寧に教えて下さいます。
アクリルでは瓶とリンゴを描きました。(完成写真を取りのがしました。画像は初日)
梶先生は油絵。
今回、梶先生には4時間×2日間でF4号の作品制作をご指導頂きました。
参加された生徒さんの作品がこちらです。
梶先生は夏期特別講座の時に来て頂いている先生です。普段の定期講座は受け持たれておりませんが、また来年もお願いしたいと思います。
また後半の様子もお伝えできればと思います。
それでは!
さて前半があっという間に過ぎ去りました。
七宮先生は人物画。
裸婦画(固定ポーズ)、モデルさんを固定ポーズで描く講座です。
モデルさんが帰った後、1時間使って講評会を行います。
どんなことしてたのか終わった後覗いてみると、、、
骨の標本を使ってモデルと同じポーズをとらせ、説明していたようです。
見えない骨の部分を意識することが大事なんですね。
森田先生はアクリルとデッサン。
デッサンでは幾何形体(円錐角柱相貫体)や経験(おおよその形が取れ、立体感を意識して出せる)によって石膏像を描くのを指導されました。
鉛筆の持ち方から動かし方、モノの視方、光と影など丁寧に教えて下さいます。
アクリルでは瓶とリンゴを描きました。(完成写真を取りのがしました。画像は初日)
梶先生は油絵。
今回、梶先生には4時間×2日間でF4号の作品制作をご指導頂きました。
参加された生徒さんの作品がこちらです。
梶先生は夏期特別講座の時に来て頂いている先生です。普段の定期講座は受け持たれておりませんが、また来年もお願いしたいと思います。
また後半の様子もお伝えできればと思います。
それでは!
| 18:09
前の記事
2018年08月10日
次の記事
2018年08月15日